10年前から我が家にいるさくらんぼの「さおり」ですが、花を咲かせたのは昨年が初めてでした。
数輪咲いた後、何やら実のようなものを確認しましたが、残念ながら大ききなることもなく落下してしまいました。
今年はどうでしょうか、初のさくらんぼ収穫を夢見て観察を続けたいと思います。
目覚めの春のサクランボの期の様子
さてさて、冬の間は休眠状態であったお庭のお仕事も、春の訪れを感じている間もなく急に忙しくなりました。
まずは先月、3月の下旬にさくらんぼのさおりの開花&収穫を夢見て肥料を与えることにしました。
「春がやってきましたよ~」と鉢を覗くとなんともかわいそうな姿、苔のじゅうたんに覆われています。
放置していたのがバレバレのお姿ですが、
苔と雑草を取り除き、与えたのは昨年も使用したこちらの肥料です。
レモン用に購入したものを、昨年から使用しています。
さてさて、今年はどれくらい開花してくれるかな?
蕾が膨らみ開花もまじか?今年はたくさんの蕾
昨年は、初めて数個の蕾の開花をみることができました。
昨年より多く咲かせるぞ~と意気込んで肥料を与えましたが、どれくらい咲いてくれるのでしょうか?
近所の桜の花はもはや散り始めておりますが、そのころにさくらんぼの花は開き始めます。
蕾が膨らみ始めました。
そして3日後、開花を確認することができました。
清楚で華奢で、やはり美しいですね、さくらんぼのお花。
なんだか、まだまだ咲いてくれそうな気配があるので、ニヤニヤが止まりません。
昨年は初夏から秋までの間、日光のよく当たる場所へ移動をさせ、朝晩の水やりを欠かすことがないよう気を付けて行いました。
鉢植えでさくらんぼのさおりを育てているので、地植えで育てる場合よりも水切れがとても早く起こります。
たっぷりの水やりをたっぷりの愛情をかけてした甲斐があったな、ととてもうれしい限りです。
子育てもこれくらい手ごたえを感じることができたらな~なんて、ふと考えたりしました。
長く目を楽しませてくれるさくらんぼの花だけどちょっと待って
その後もどんどん花を咲かせ、10日後には満開に。
どの花も見れば見るほど美しく、いくら眺めていても飽きません。
咲き始めてもう10日、さくらんぼは桜の花より長く楽しめるのかな~なんて思いましたが、「あれ」。
気になって昨年の記事を読み返すと、開花後4日で萎れているではないですか。
昨年の開花の様子は、「鉢植えのサクランボの木に次々に花が咲いています」で記録しています。
そういえば、昨年は人工授粉の真似事をしてみた記憶もよみがえってきました。
そうか、受粉していないから花が萎れないのか。
納得すると同時に焦りはじめました。
そういえば、昨年の開花時期には日当たりのよい場所にさくらんぼの鉢植えを移動させていました!
そして、その移動場所はお隣さんの毎年たわわに実るサクランボの木のすぐそばなのです。
帰宅後、鉢植えを移動せねば!!!
コメント