ついにこの記事を…
このミニサボテンは、スーパーマーケットで3鉢セットで長い間販売されており、ある日値札が半額セールになっているのを見つけ、3セット購入しました。
それぞれのサボテンの名前は、値札にも記載がなく未だに不明です。
サボテン初心者の私には分かりません。
1年のカイガラムシとの闘い方
まず異変に気づいたのは、昨年の10月でした。
購入してからずっと、室内管理をしていたアソートセットの鉢たち。
そのうち1種類のみ、表面に白いものが無数付着しています。
「これは!!!」

カイガラムシです。
まさかの害虫発生に、対策や予防方法を調べました。
歯ブラシや爪楊枝でこすりおとす
見つけてから2カ月間、できる範囲ですがカイガラムシを見つけてはこすり落とすというのを繰り返していました。
なかなか根気のいる作業で、かなり細かいのでついうなり声を出してしまいます。
昨年の12月になる頃には、肉眼ではほぼ確認ができないほどになりました。
牛乳をスプレーボトルで振りかける
すっかり、取りきれたと思っていたカイガラムシ。
5月になり、ちょっとずつ日光に当てようかと思い鉢を手に取ると…
またもやいます、カイガラムシ。
牛乳を振りかけると、カイガラムシが窒息するという記事を見つけて実践してみることに。
部屋の中に入れたりするので、あまり殺虫剤などは使いたくないと思ったからです。
牛乳をふりかけてから2週間。
そしてその後、ナメクジ被害に遭い先を食べられてしまいます。

ナメクジ被害に遭った悲しい記事はこちらです。またやられてしまった梅雨のナメクジ被害<ミニサボテン>
ついに殺虫剤を使用する

牛乳の効果はあまり感じることができませんでしたが、匂いはまだしっかり残っていました。
ロウのようなものに覆われたカイガラムシは、爪楊枝でこすり落とし、ついに購入した薬をスプレーします。
住友化学園芸 殺虫殺菌剤 ベニカXファインスプレー 1000ml
効果があると良いのですが…。
いろいろ調べましたが、カイガラムシの成虫は薬品でも駆除が難しいようです。
手作業でこすり落としながら、様子を見たいと思います。
コメント
[…] サボテンにくっついているカイガラムシとの闘い<ミニサボテン> […]
[…] 私が去年苦しんだ、カイガラムシについては「サボテンにくっついているカイガラムシとの闘い<ミニサボテン>」で書いています。 […]
[…] カイガラムシとの長い戦いについては、「サボテンにくっついているカイガラムシとの闘い」の記事で書いています。 […]