サボテン科ケレウス属
Cereus hildmannianus
何の知識も無い植物初心者のもとへようこそ
私が植物と暮らすことになったのは、このハシラサボテンの通称”さぼさん”がうちに来たのが始まりです。
もう10年も前の話…私はまだ若く、初めての子育てと初めてのお仕事で毎日バタバタと過ごしている時でした。
植物に興味は全くなく、庭の草抜きは嫌いでできればやりたくないし、庭なんて手間ばかりかかるんだから無ければいいのに!と思っていたくらいです。
そんな私のもとに、知人から贈られたのがこの”さぼさん”。
いただいたものだし、サボテンなら手間もいらないかな、軒下にでも置いておこう、とその後5年間放置してしまうのでした。
さぼさんがシンボルツリーになる

軒下に放置して5年も過ぎたさぼさんてすが、一家で新居に引っ越しをしたのを機に、我が家のシンボルツリーになりました。
新居の玄関横には小さなスペースがあり、花壇を作ることも考えましたが、悩んだ結果、憧れのドライガーデンを作ることにしました。
ただ、私は何でも自分でやってみたい性分なのと、近場で素敵なドライガーデンを制作している業者さんを見つけることができず、自分で作ってみようと思い立つのです。
素人の制作でなんともお粗末なのですが、私の好きが詰まったスペースです。
これまで鉢植えだったさぼさんは、我が家の顔となる玄関先のスペースに地植えをすることに。
素人の私にはトゲトゲのさぼさんの扱いは難しく、トゲに攻撃されながら痛い痛いと激闘の末に無事植えることができました。
今思えば、植え替えの動画は山ほど動画サイトにあがっているので、植え替えテクニックをもっと調べてから取り掛かればあそこまで大変ではなかったかな…
さぼさんの今の姿は
さぼさんは、新居のシンボルツリー的存在になった年から毎年花を着けています。
夏の夜に一晩だけ咲く、なんとも大人しい白い清楚なお花です。
玄関横で、毎日みんなの目に触れるようになったからなのかもしれません。
ねぇ、見て!と言わんばかりに大きな蕾をつけ、夏の暑い夜に私にお花を見せてくれるのです。

今思えば、我が家に来てくれた当初は、ずいぶん雑に扱ってしまい本当に可愛そうなことをしてしまいました。
そんな私を、強い雨の降った雨上がりや夏の暑い陽射しのもとでも、毎日見送ってくれるさぼさん。
そんなさぼさんが、今はとにかく愛しくて今年に入ってこんなに大きくなってる!と日々の生長や変化を見るのも楽しいのです。
きっと、今年の夏もお花を見せてくれるのだろうと今から楽しみにしています!
コメント
[…] 我が家のシンボルツリーである「さぼさん」については、「多肉と私の出会い<ハシラサボテン>」の記事で書いています。 […]