4月に入り、葉が増えて元の姿を取り戻しつつあるレモンの木ですが、ふと気になるものを発見しました。
葉が出てくるときとは、明らかに違う球状のものです。
もしかしたら、レモンの花の蕾なのかも!と思い、レモンの花の咲く時期やつぼみの形状について調べてみました。
レモンはいつどんな花を咲かせる?
5~6月の初夏の頃、レモンは花を咲かせます。

こんな白い可愛らしい花で、開花するとレモンの木がある辺りは爽やかなレモンの香りが漂うそうです。
さらに、レモンは環境が整えば7月、9月と年に3回も花を咲かせる四季咲き性があります。
うまくいけば、これから秋にかけて可愛い花をたくさんみることができるかもしれません。
また、3回に分けて花は咲きますが、5月に咲く花の数が1番多いそうです。
わが家のスイートレモンの木は、昨年伸びた3本の枝全てをアゲハチョウの飼育に使ってしまいました。
今頃になり、アゲハチョウの飼育のために大胆に新芽を全てカットしたことを後悔しています。
でも、昨年は昨年で、命を大切に育てていたわけなので、逆に今年からはレモンをしっかり育てていきたいと思います。
これから夏から秋にかけて、どんどん生長して大きく育ち、来年へと繋げていって欲しいと思います。
果樹の育て方は、想像していたよりも奥が深そうです。
レモンの蕾はどんな形?いつ蕾が付くの?
スイートレモンの蕾の様子

4月20日
こちらは、4月20日の二つのスイートレモンの蕾の様子です。
よく見ると、この蕾が付いている枝は昨年カットした枝のようです。

左の白い鉢が、3月最初のスイートレモンの木の様子です。
5枚しか葉がなく寂しい枝ですが、上の方の左側の葉が付いた短い枝が今回蕾ができた枝だということになります。
そして、枝に唯一付いている葉は、昨年から生き残っている葉だということになりますね。

4月28日
上の写真の一枚だけ薄い葉が、生き残った葉で、この枝は葉が一枚も増えていません。
ジャンボレモンの蕾の様子

4月20日
ジャンボレモンの木については、葉が一枚も残らず落ちてしまったので、全て今年出てきた葉だということになります。
そして、枝の1番先に蕾が付いています。
上の写真をご覧になれば分かりますが(右の黒い鉢)、3月の最初に棒1本という姿だったので、その後元気にこんなに枝葉を伸ばしてくれて、更に蕾まで付けてくれたのでかなり嬉しかったです。

4月27日
4月も終わりに近づき、気温も高い日が多くなってきました。
蕾もぐんぐん大きくなり、開花がもうすぐといった状態です。
レモンの木に新たな住民が現れました

トンボさんです。
朝晩、レモンの木の周りで見かけるようになったので、どうもスイートレモンの木に住んでいるのでは?と思っています。
ちなみに、昨年シマトネリコの木に住んでいた子にそっくりです。

似ているトンボの様子は、「シマトネリコは冬に枯れる?寒さで紅葉してしまった」の記事に載せています。あの子の子孫でしょうか?
開花が待ち遠しい日々が続いていますが、レモンの木の1番に咲く1番花は、不完全花であることが多いそうです。
実がなるところまで見届けることができるかは分かりませんが、とにかく楽しみにしています。
コメント