今年は、枝数はすくないながらも一足早い春をわが家に連れてきてくれたミモザ(ギンヨウアカシア)でしたが、その後初夏には花芽を付け、来年はもっと沢山の花を咲かしてくれるのではと楽しみにしていました。
そんなミモザの鉢植えなのですが、実はこの夏大失敗をしてしまいました。
ミモザアカシアの鉢植えは、夏場にトラブルを起こさないために、絶対に気を付けなければならないことがあります。
夏の暑さで少しずつ落ちていくギンヨウアカシアの葉
8月の中旬から、少しずつ葉が落ちている気がしていました。
地面には茶色くなった葉が落ち、少しずつ木のボリュームが無くなっていきます。
朝晩の水やりを毎日続けていましたが、ある日水やりをしていると、シャワーの水圧でかなりの数の葉がパラパラと落ちていきました。
あれ、暑さで日焼けしているのかな?とも思いましたが、インターネットで調べたところ寿命で落ちる葉も一定量はあるとのこと。
あまり気にせず過ごしていたのですが、ある日の朝、水やりをしようとすると、あまりの変わり果てたギンヨウアカシアの姿に驚きました。

あれ~?枝に葉がが無くなってしまっている…
(そしてキノコが生えている…)

枝先の花芽も茶色く変色してしまっています。

ミモザの花が咲き喜んだ今年の春の記事は「ミモザの花が開花しました!6分咲きくらいです」です。

残念ながら、こちらも…。
来年の春の開花は見る事が出来そうにありません。

ミモザの蕾ができる時期については「ミモザアカシアの花の蕾はどんなの?いつ蕾がつくの?」で書いています。
ミモザアカシアが夏に葉を落とすのはなぜ?
水切れを起こしている
まず考えられるのは、鉢植えで育てているので水切れを起こしている可能性です。
鉢植えの植物は、地植えに比べると吸収できる水分が鉢の中に限られるので、どうしても水切れを起こしやすくなります。
しかも夏休み期間は、朝の時間にゆとりのある小学生の息子に、庭の水やりをしてもらっていました。
そして、仕事が終わり夕方家に帰ると、どの鉢の土もよく乾燥していました。
せっかく可愛い息子が、母のお手伝いをしてくれているのだから小言は言いたくはありませんが、「暑くてすぐカラカラになるからたっぷりお水あげてね!」と注意はしました。
「でも、さすがにこの暑さだし乾燥するか~」と勝手に納得していましたが、水が足りないことには変わりません。
かといって、葉が落ちた今は引き続き様子を見ながら水やりを続けることしか出来ません。
根腐れを起こしている
夏の終わりに、台風の影響でよく雨が降った時期がありました。
雨が十分に降った日は、もちろん水やりは行っていませんが、1週間ほどよく降っていたので根腐れを起こしたとも考えられます。
このキノコの生え方をみると、乾ききってない土にまた水を与え、根腐れを起こして葉を落としたとも考えられます。
根腐れを起こしているのかどうか確かめるためには、根を掘りおこしてみないといけませんが、私の背丈ほどになったミモザの植え替え…なかなか重い腰が上がりません。
涼しくなったら、と植え替えを含め考えていましたが、気がついたら10月になってしまいました。
根詰まりを起こしている
他には、根詰まりを起こしている可能性も考えられます。
鉢底の穴から根が出てきているのも確認したので、根詰まりしている可能性も十分に考えられます。
根詰まりを起こしてしまうと、水分や養分を十分に根から吸収することが出来ないので、葉が落ちたり枯れたりすることがあります。
根詰まりを起こした場合は、一回り大きな鉢に植え替えてあげる必要があるのですが、気になっているのがミモザは植え替えが苦手だということです。
ミモザの根は、まっすぐに伸びるので、植え替えの時に根が傷つきやすいのが原因です。
うっかり傷をつけてしまい、植え替え後に枯れるケースもあります。
また、ミモザの植え替え時期は、花芽が終わった後するのが望ましいそうですが、10月に入った今、植え替えをしても大丈夫なのかな?といった心配もあります。

当初、水切れ、根詰まり、根腐れの三つのうちに原因があると考えていましたが、もう一つの原因かもしれない可能性が出てきました。
夏に葉が枯れ落ちてしまったミモザに新芽が出現
結局、枯れ始めている枝先はカットしたのですが、よく見ると新しい葉が出てきている枝もあります。


こんな風に葉を落としてしまったときは、肥料も控えて水やりを続け見守るくらいしかできません。
植え替えに最適な時期は過ぎましたが、植え替えをするべきか、新芽が出てきたのでしばらく様子を見るか悩んでいます。
コメント