なんだか真面目なタイトルとなりました…が、今日は我が家のシンボルツリーのさぼさん。
連日の雨、お気に入りのドライガーデンスペースの土が乾ききる前に雨、雨、雨。
さぼさんをはじめ、地植えした小さいサボテンやユッカを心配する毎日です。
地植えは雨のコントロールができないので、梅雨時期は特に心配です。
柱サボテンの生長期はいつ?
柱サボテンの生長期は4月から9月なので、絶賛成長中の今。
さぼさんも春気温があたたくなってから、ぐんぐんと成長しています。
特に、今年のさぼさんの成長は素晴らしく、巨大化中。
例年夏には花芽をつけ、私たちを楽しませてくれますが、今年は自分が大きくなることに夢中な様子です。
花芽を付けたり、大きな変化が現れるのもこの時期です。

ちなみに約1カ月前のお姿がこちら。

くびれより上の部分が、とても伸びていますよね~。
さぼさんに異変が!これは花芽か成長点か?
「ほっほ~大きくなってるな~」とさぼさんを観察していると・・・
「これは!?」

3年前に胴切りした少し下あたりに、何やら変化が?
例年、花芽は胴切りした部分より上につきます。
よく見てみると、これは成長点かも!
柱サボテンの花芽はどんな形?
見るからにお花だと分かる、蕾の形をしています。
さぼさんに現れたのは、とげとげしているのでやはり成長点でしょうか。
柱サボテンの子株はどんな形?
ミニチュアのサボテン、子株は可愛いですよね。
我が家のさぼさんの異変は、蕾なのか子株なのか?
観察を続けたいと思います!

きみどり
さぼさんの子株なのか花芽なのかについては、「地植えした柱サボテンの子株の生長の様子」に続きを書いています。さて、どっちだったのでしょうか?あ、答えがタイトルに入ってしまっていました。
変化が起こったらまた報告させてください!
コメント
[…] 柱サボテンの今年の成長と変化について」で書いています。 […]
[…] 昨年の生長の様子は、「柱サボテンの今年の成長と変化について」で記録しています。 […]